創業期のビジネスは、貧乏を味わうことが必要。
創業期のビジネスは、貧乏を味わうことが必要。 新規事業立ち上げ時から、綺麗な事務所にするとうまく行かない。 創業期のビジネスは、貧乏を味わうことが後々とても役に立つ。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View Article超プラス思考の人がいれば、それとバランスを取るように、超マイナス思考の人が生まれる。
超プラス思考の人がいれば、それとバランスを取るように、超マイナス思考の人が生まれる。 人間が集まったときには、自然に感情の場が作られ、お互いに感情のバランスを取ろうとする。 エレベーターが上にあがるときには、錘が下に下がる。...
View Articleお礼状を効率的に書けるようになる魔法の表現は「とりわけ」である。
お礼状を効率的に書けるようになる魔法の表現は「とりわけ」である。 たとえば、顧客へのお礼状の典型的な表現は次のとおりだ。 1.感謝 「先日はお忙しい中、お電話でお話しできてとても嬉しかったです」 2.相手を認める 「一言一言が私にとって勉強になりました」 3.具体的な事項を指摘 「とりわけ○○については大変感動致しました」 4.結び「取り急ぎお礼まで。」...
View Article知恵は抱え込むのではなく、分かち合うことで自分自身、そして社会の成長を加速化できる。
知恵は抱え込むのではなく、分かち合うことで自分自身、そして社会の成長を加速化できる。 知恵を独り占めにしないで、自分自身の専門分野、得意分野の情報を発信せよ。 知恵を渡すと何倍にもなって返ってくる。 だから本を出したいという夢を持っている人は、是非、チャレンジすべきだ。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View Article組織崩壊の引き金を引いているのは、実は社長本人。
組織崩壊の引き金を引いているのは、実は社長本人。 会社が家業から企業に変身してシステム化する前に社長が次々に新しい仕事をもってきて新しいアイディアを社内でやろうとすると、社内は大混乱に陥る。 その後始末をする実務家および管理者は大変なストレスを抱えて社内クーデターを起こすことになる。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View Article起業家はさなぎの時期に、仕事しちゃいけない。
起業家はさなぎの時期に、仕事しちゃいけない。 起業家は、会社が家業から企業に変身する時期は、会社の目的をシステム化に変更しなければならない。 そして自分は休憩し、遊ぶ。 社内でシステムがしっかり構築され、きちんとまわり始めたときを見計らって会社に戻り、新しいアイディアで成長事業をはじめる。...
View Article会社を作り上げていくための過程は、桃太郎の物語にそっくり
会社を作り上げていくための過程は、桃太郎の物語にそっくり 起業家・桃太郎が、鬼を退治するというミッションをもって、 実務家・イヌ、管理者・サル、まとめ役・キジに出会い、最終的に 宝を持ち帰る物語が桃太郎。経営においても、桃太郎の物語と 似たような役回りで、組織が成長していく。 ほとんどの企業が、このようなシナリオに載っている事に気づけない。...
View Article起業家と管理者は、会社のなかで最も反発しあう。
起業家と管理者は、会社のなかで最も反発しあう。 管理者は、規則好きで、混乱が大嫌い。 逆に、起業家は自由が好きで混乱が大好き。 だから、お互いは会社のなかで最も反発しあう。 そのため起業家のエネルギーが強すぎると、会社では管理部門が弱体化していつになってもシステム化することができず、家業のままに留まる。...
View Articleお客を突き放すと、逆に真剣に購買を考える。
お客を突き放すと、逆に真剣に購買を考える。 「お願いします」と強く説得すると相手にかえって購買抵抗を起こさせてしまう。 この人は、購買に対して抵抗があるなぁ、と感じたら「大事な決定ですから、どうぞゆっくりご判断ください」と、お客に判断を委ねることも大事。 すると逆に真剣に購買を考えるようになる。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View ArticlePR: 情報セキュリティ対策は大丈夫?-政府ネットTV
PCやスマホ等をお使いの方!さまざまな危険から身を守るための対策の基本をご紹介! Ads by Trend Match
View Articleどんなに成功しても、問題はなくならない。問題がなくなるのは墓場だけ。
どんなに成功しても、問題はなくならない。問題がなくなるのは墓場だけ。 人生は、予想できない出来事の連続だ。 どんなに豊かになっても、問題はなくなることはない。 それどころか、よりたくさんの問題が、より速いスピードで流れ込んでくる。 問題がなくなるのは、墓場のなかだ。 とくにすごろくがあがったと思える終盤には、予想できない問題が降りかかるので、心を引き締めよう。by神田昌典中小企業の発電事業...
View Article社員は育たないのではなく、育てたくない。いい社員が採用できないのではなく、採用したくない。
社員は育たないのではなく、育てたくない。いい社員が採用できないのではなく、採用したくない。 「なんで社員が育たないのか!」と悩んでいるふりをしながら無意識ではほくそえんでいる。 なぜなら、いい人を部下に持つと自分の存在意義がなくなってしまうからである。 人から依存されてはじめて、自分自身の空虚感や無価値感を癒すことができる。 これが経営者という生き物に特徴的な傾向。by神田昌典中小企業の発電事業...
View Article問題とは、テーマ(題)を問われること。そのクイズの答えを学べば、ギフトが用意されている。
問題とは、テーマ(題)を問われること。そのクイズの答えを学べば、ギフトが用意されている。 世の中は、完璧にできている。学びを得れば、問題は解決する。それも、一瞬たりとも無駄な時間はない。 必要な学びを得ることに集中すれば、問題は問題ではなくなり、それはギフト(ご褒美)になる。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View Article高度成長期の軍隊式マネジメントは、成熟期になると歪みを露呈する。
高度成長期の軍隊式マネジメントは、成熟期になると歪みを露呈する。 ロボットのように、上の命令だけを聞いて動く組織は、成長期の企業には当てはまるが、その後の成熟期に入ると、溜め込んだ膿をとたんに噴出しはじめる。 現在の環境で必要なのは、複数の会社、複数のプロジェクトを自動操縦しながら、クリエイティブに動く組織をつくるマネジメント法を学ぶことだ。by神田昌典中小企業の発電事業...
View Article問題解決における劇場思考法:「この問題が第1幕の終りだったとしたら、第2幕にはどんな問題がくる…
問題解決における劇場思考法:「この問題が第1幕の終りだったとしたら、第2幕にはどんな問題がくるのだろう?」 問題は、3回の障害を経てから、学びを得ようという神話のシナリオに沿って起こる。 問題解決を効果的に行っていくためには、1つ目の問題が起こったときに、それがどういう学びを得るためのシナリオで起こったものなのか、一生懸命考えることが鍵。...
View Article紹介者の行動をねぎらう言葉を、捨てられないグッズに書いてプレゼントする。
紹介者の行動をねぎらう言葉を、捨てられないグッズに書いてプレゼントする。 紹介者に対して、捨てられず、常に目にとまるギフトを贈る。 「お友達を紹介してくれてありがとう」もしくは「お友達にサンプルを渡してくれてありがとう」という言葉を書いてプレゼントする。 すると、紹介者は24時間365日ずっとその会社のことを思い続けることになる。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View ArticlePR: 社会に貢献するNPO法人の活動とは-政府ネットTV
NPOって何?どんな活動をしてるの?知っているようで知らないNPOの活動をご紹介 Ads by Trend Match
View Articleニュースレターを2部同封する。注文書を2部同封する。
ニュースレターを2部同封する。注文書を2部同封する。 最も簡単な紹介促進法。1部はお友達に差し上げるようにお願いする。 注文書を2部入れて、1部はご自宅用、1部はお友達用と説明するだけで紹介が増える。 このような紹介キャンペーンを入れていくことにより、年間を通じた顧客獲得コストを下げることができる。by神田昌典中小企業の発電事業 飯田欽次さんのSimplogを見る
View Article紹介を増やすコツのひとつは・・「どなた様から紹介されたのですか?」とお聞きする。
紹介を増やすコツのひとつは・・「どなた様から紹介されたのですか?」とお聞きする。 紹介されて購入する人には「どなた様のご紹介ですか」と必ず聞く。 このように社内で電話をとる際に、紹介者名を顧客リストやカードに書いておくことが重要。...
View Article