Quantcast
Channel: 七転び八起きの爺さん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Googleがソーシャル検索を拡張、「Google+」の投稿も反映

$
0
0

photo:01


米Google(グーグル)のパーソナライズ検索機能「Social Search(ソーシャル検索)」では、友人や知人の関連コンテンツを検索結果に表示することで、ユーザーがより信頼をおける情報を選べるようにするのを目的としているが、Googleはこれに同社独自のSNSサービス「Google+(グーグルプラス)」の投稿も含める計画だ。検索結果に反映するのは、一般公開されているコンテンツに限られる。

Social Searchは、Googleアカウントを持つユーザーの相関情報に基づいて、ユーザーと関連性の高いコンテンツを検索結果ページの下部に表示する機能。Googleアカウントのプロフィールに登録している外部サイトのリンク、「Gmail(ジーメイル)」のアドレス帳、「Google Reader(グーグルリーダー)」の購読登録などからつながりを抽出し、ミニブログサービス「Twitter(ツイッター)」のフォロー先のコメント、オンライン写真共有サービス「Flickr(フリッカー)」や「Picasa Web Albums(ピカサウェブアルバム)」で公開されている画像、購読しているブログ記事などのコンテンツを提示する。Social Searchを利用するには、Googleアカウントにログインしている必要がある。

Googleは、今後数日間をかけて段階的にGoogle+のコンテンツを反映させる。この機能強化により、たとえば旅行先で訪れる予定のレストランを検索すると、Google+内でつながりのあるメンバーがそのレストランに関するコメントを投稿していることが検索結果のリンク下に示される。ユーザーは、そのメンバーからお勧めのメニューを聞いたりするなど、ネット上の交流を通じてより詳しい情報を知ることができる。

なお、米Microsoftの検索エンジン「Bing」は同様の機能でSNS大手「Facebook」と提携している。Bingの検索結果に、Facebook内の友だちが「Like(いいね!)」を付けたコンテンツが含まれている場合、友だちの名前やプロフィール画像を表示し、コンテンツの表示順位を上げる。






iPhoneからの投稿


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Trending Articles