Quantcast
Channel: 七転び八起きの爺さん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

中学校学習指導要領改訂元年について

$
0
0

よいブログです。
詳しくはここから
中学校学習指導要領改訂元年について

新学期が始まって、そろそろ2週間がたちます。
学年によっては、まだまだ授業が本格的にスタートをしていない学年もあるかもしれません。

今年は、中学校の指導要領改訂元年です。
「脱ゆとり世代」を掲げて、以下のような学校での授業スタイルの変化があるはずです。
保護者の方々のみならず、僕らもしっかりと現状を見ながら対応していかなくてはいけないと思っています。

1週1時間増加で、変わる授業内容

多くの学校は「インプット」に注力
 前学習指導要領で約30%削減された学習内容のうち、25%ほどが復活すると聞き、大幅に授業時間数が増えると思っている保護者のかたが大勢いらっしゃるようです。
 実際、3年間の総授業時数は現行の2940時間から3045時間と、105時間増えますが、各学年あたりの年間授業時数はその3分の1ですから、980時間から1015時間と、35時間の増加です。
 すなわち、1学年あたりの授業週数35週で割ると、1週当たりの授業時間は、実際には1時間ずつしか増えません。

 しかし、教科によって増加する単位数は異なるものの、国語は3年間で35単位増、また英語に至っては105単位も増えます(50分の授業を年間35週受けて1単位です)。ただし数学・理科の単位増加については、平成21年度から既に先行実施されています。

 どの教科がどの学年で増えるかを表にすると、以下のようになります。
教科 増える学年 増える単位数
国語 中2 35単位
社会 中3 55単位
数学 中1と中3 70単位
理科 中2と中3 95単位
英語 3学年で 105単位

社会や理科が35週で割りきれない単位数になっているのは、社会や理科では1年間通して学ばない時間もあるからです。

 合計でこんなに単位数が増えているのに、1週あたりの授業時間は1時間増加しただけですんでいるのは、「総合的な学習の時間」や「選択教科の時間」が大幅に減っているためです。学校によって違いますが、「総合的な学習の時間」は20単位~145単位、「選択教科の時間」も155単位~280単位減っています。ですから、前々回の学習指導要領の時代にかなり戻ったということがいえます。

 1週当たり1時間なので、ご家庭ではこれまでと物理的な変化はほとんど感じないかもしれません。ですが、学校の授業内容は大きく変わるので、保護者のかたも十分注意してお子さまをフォローしてあげていただきたいものです。
家庭学習の比重が増す

授業のスピードアップは間違いなし
 授業時間が週1時間しか増えていない中で、学習する内容は大幅に増えるのですから、当然1授業時間内に学ぶ内容はこれまでより1割も2割も増えます。教科書も厚く詳しくなっていますから、どんどん授業を進めないと消化しきれません。

 そのうえ、新しい学習指導要領では、先生が教えるだけでなく、「生徒同士で意見を述べ合う」「自分の考えを発表する」「レポートを書く」「観察・実験を重視する」といった学びの方法自体が重視されています。これらはちゃんとやろうとすると、ものすごく時間を取られるものです。
この両面から、消化不良になるのではないかと心配されているのです。
宿題を丁寧にやることがその後に大きく影響
 授業でやりきれなかった部分が宿題として家庭学習にゆだねられる、そうした可能性が十分考えられます。また、理解が早い生徒と理解できないまま取り残される生徒の差がこれまで以上に拡大する可能性もあります。

 ですから、4月から授業は集中して聴くことをお子さまに言い聞かせてください。同時に、家では予復習ができているか、宿題はきちんと丁寧にやっているか、当分の間お子さまとともに毎日の授業を振り返ることをしていただきたいと思います。
 この時期に「自学自習」できる能力が付くかどうかが、これまで以上にお子さまの成績、ひいては生涯の勉強に大きく影響すると考えてください。

 勉強は軌道に乗ればあとはわりとスムーズに行くものです。最初が肝心です。保護者のかたも忙しいでしょうが、4月、5月くらいはお子さまを見ていただけると、あとが楽になると思います。
「思考力・判断力・表現力」が重視される
 先に「新しい学習指導要領では、生徒同士で意見を述べ合う……」ということを述べましたが、たくさんの知識を得てそれらを理解できるようにするだけではなく、得たものを活用する力を付けるということが大きな狙いとしてあります。活用力の具体的な能力として掲げているのが、「思考力・判断力・表現力」です。自分で考え、自分で判断し、自分の意見を言う、自分の考えを書く……そうした能力を育てようとしているわけです。

 そうした能力は、机に向かっていくら問題集をやっても育ちません。こうした点からも保護者のかたが関わる必要がこれまで以上にあるわけです。

 多くの保護者のかたは、「これとこれどっちにする?」「〇〇はしておいてあげたわよ」「こうしたらどうかしら」・・・・・・など、お子さまが〇か×で答えればいいような話し方をしていませんか? 何事もお子さまの先回りしてやってしまったりしていませんか? お子さま自身が考え、判断する機会を奪っていませんか? 

 こうした力は普段の生活から変えていかなければなかなか身に付くものではありません。特に男のお子さまの場合は、ハッキリせず、イライラすることが多いかと思いますが、グッと我慢してください。
 保護者のかたの「待つ」姿勢がお子さまにこうした能力を付ける必要条件なのです。





iPhoneからの投稿


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Trending Articles