今夏需給対策の骨子固まる 「27条」発動など
経済産業省は今夏の電力需給対策の骨子案をまとめた。深刻な需給ギャップを解消するため東京電力エリアで少なくとも1千万キロワット以上、東北電力エリアで280万キロワット以上の需要抑制を図ることを目標とし、大口需要家、小口需要家、家庭の部門ごとに使用最大電力の抑制を求める。契約電力500キロワット以上の大口需要家には、国が規制で電気の使用抑制を義務づける電気事業法第27条を発動。7~9月の平日ピーク時間帯(午前10時~午後9時)の最大電力を25~30%削減するよう義務づける。両社エリアの被災地の扱いは復旧状況などを踏まえ検討する。
きょう7日にも政府の電力需給緊急対策本部(本部長=枝野幸男官房長官)を開き、需給対策の骨子案を固める。各部門でピーク抑制を徹底することにより、国民生活に影響が大きい計画停電からの脱却を目指す。
経産省は今夏の電力需給について、東電エリアで1千万キロワット程度、東北電力エリアでは150万~230万キロワット程度の供給不足が生じると想定。昨年並みの猛暑を想定した場合、不足分は東京で1500万キロワット、東北で330万キロワットに拡大する恐れもある。
深刻な需給ギャップを埋めるため、大規模工場や商業・オフィスビルなど大口需要家には電事法27条を発動。その際事業活動の実態に考慮し、同業・異業の複数事業者が共同で使用抑制を図るスキームの導入を検討する。あわせて具体策の公表を求める。
また中小工場など500キロワット未満の小口需要家には20%のピーク電力削減目標を設け、空調・照明機器の節電、営業時間の短縮・シフトなどを盛り込んだ個別行動計画を策定するよう求める。
家庭は15%程度の削減を目標とし、自治体や教育機関などと連携した節電対策の実施を促す。節電インセンティブを付与する施策について引き続き検討を行う。
一方、供給面では今夏に向けて(1)共同火力、独立系発電事業者(IPP)を含む火力の復旧・立ち上げ(2)ガスタービンの新設(3)自家発からの電力購入拡大--を実施し、東電エリアで500万キロワット以上、東北電力エリアで50万キロワット以上の供給力積み増しを目指す。
経産省によると共同火力では鹿島、常磐、相馬の中で、復旧可能性が比較的早いと見込まれる鹿島共同火力1号機(17.5万キロワット)、常磐共同火力9号機(30万キロワット)で復旧可能性を追求する方針。自家発余剰についても全1087社を対象に調査を行い、新規調達を含む上積みを目指す。 (電気新聞3面より)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110407_01.html
iPhoneからの投稿
経済産業省は今夏の電力需給対策の骨子案をまとめた。深刻な需給ギャップを解消するため東京電力エリアで少なくとも1千万キロワット以上、東北電力エリアで280万キロワット以上の需要抑制を図ることを目標とし、大口需要家、小口需要家、家庭の部門ごとに使用最大電力の抑制を求める。契約電力500キロワット以上の大口需要家には、国が規制で電気の使用抑制を義務づける電気事業法第27条を発動。7~9月の平日ピーク時間帯(午前10時~午後9時)の最大電力を25~30%削減するよう義務づける。両社エリアの被災地の扱いは復旧状況などを踏まえ検討する。
きょう7日にも政府の電力需給緊急対策本部(本部長=枝野幸男官房長官)を開き、需給対策の骨子案を固める。各部門でピーク抑制を徹底することにより、国民生活に影響が大きい計画停電からの脱却を目指す。
経産省は今夏の電力需給について、東電エリアで1千万キロワット程度、東北電力エリアでは150万~230万キロワット程度の供給不足が生じると想定。昨年並みの猛暑を想定した場合、不足分は東京で1500万キロワット、東北で330万キロワットに拡大する恐れもある。
深刻な需給ギャップを埋めるため、大規模工場や商業・オフィスビルなど大口需要家には電事法27条を発動。その際事業活動の実態に考慮し、同業・異業の複数事業者が共同で使用抑制を図るスキームの導入を検討する。あわせて具体策の公表を求める。
また中小工場など500キロワット未満の小口需要家には20%のピーク電力削減目標を設け、空調・照明機器の節電、営業時間の短縮・シフトなどを盛り込んだ個別行動計画を策定するよう求める。
家庭は15%程度の削減を目標とし、自治体や教育機関などと連携した節電対策の実施を促す。節電インセンティブを付与する施策について引き続き検討を行う。
一方、供給面では今夏に向けて(1)共同火力、独立系発電事業者(IPP)を含む火力の復旧・立ち上げ(2)ガスタービンの新設(3)自家発からの電力購入拡大--を実施し、東電エリアで500万キロワット以上、東北電力エリアで50万キロワット以上の供給力積み増しを目指す。
経産省によると共同火力では鹿島、常磐、相馬の中で、復旧可能性が比較的早いと見込まれる鹿島共同火力1号機(17.5万キロワット)、常磐共同火力9号機(30万キロワット)で復旧可能性を追求する方針。自家発余剰についても全1087社を対象に調査を行い、新規調達を含む上積みを目指す。 (電気新聞3面より)
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110407_01.html
iPhoneからの投稿