Quantcast
Channel: 七転び八起きの爺さん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

太陽光発電所オーナー必見!保険見直しの最新情報

$
0
0

三井住友海上火災の太陽光発電保険の発電事業者向けの見直し内容をわかりやすく解説

はじめに

近年、太陽光発電所向けの保険の収支が悪化しており、保険会社各社はサービスの見直しを迫られています。三井住友海上火災保険も例外ではなく、発電所個別の評価に基づいた引き受けや、保険本来の機能に集中したサービスへの変更を進めています。

主な見直し内容

  • 発電所個別の評価に基づいた引き受け
    • これまでのように、すべての発電所に対して一律に保険を提供するのではなく、発電所の立地、設計、施工、運営状況などを個別に評価し、リスクに見合った保険を提供します。
    • 具体的には、以下のような要素を評価します。
      • 立地: 地震、洪水、竜巻などの自然災害のリスク
      • 設計: 耐久性、安全性の高さ
      • 施工: 施工業者の実績、品質管理体制
      • 運営: 定期的な点検、保守管理の状況
  • 保険本来の機能に集中したサービス
    • 毎年のように発生する損害は、保険本来の役割ではないと考え、自己負担の範囲を設けるなどの条件を見直します。
    • 具体的には、以下のような損害を自己負担の範囲とする可能性があります。
      • 軽微な風災や雹災による損害
      • 経年劣化による損害
      • 定期的な点検、保守管理で防ぐことができる損害
    • 一方、以下のような「本当に想定外の出来事による損害」には、従来通り保険金をお支払いします。
      • 大地震や台風などの甚大な自然災害による損害
      • 盗難やいたずらによる損害
      • 火災や爆発による損害

メリット・デメリット

メリット

  • 保険料の抑制: リスクの高い発電所に対しては保険料が高くなるため、全体的な保険料の抑制につながります。
  • 採算性の向上: 収支悪化を解消することで、保険事業全体の採算性を向上させ、持続的なサービス提供が可能になります。
  • 本来の保険機能の強化: 軽微な損害は自己負担とすることで、本当に必要な場合に保険金をお支払いできる体制を整えます。

デメリット

  • 一部の発電所にとって保険料が高くなる可能性がある
  • 自己負担の範囲が増えることで、発電事業者の負担が増加する可能性がある

影響を受ける人

  • 太陽光発電所を所有する事業者
    • リスクの高い発電所を所有している事業者は、保険料が高くなる可能性があります。
    • 自己負担の範囲が増えることで、損害発生時の負担が増加する可能性があります。
  • 太陽光発電に関わる業者
    • 保険の加入条件が厳格化されることで、新規顧客の獲得が難しくなる可能性があります。

今後に向けて

三井住友海上火災保険は、今後も発電事業者とのコミュニケーションを図りながら、持続可能な保険サービスの提供を目指していくとしています。

参考情報

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Trending Articles