メガソーラーマッチング窓口について
長野県では、太陽光をはじめとして全国的にも豊富な自然エネルギー資源に恵まれている県内の地域特性を最大限活かして、自然エネルギーの普及を積極的に推進するとともに、地域づくりや産業振興にもつなげていきたいと考えています。
このため、具体的な推進方策のひとつとして、県内でメガソーラー事業を検討する事業者の皆様と豊富な自然エネルギー資源を有する地域を積極的に結び付けるため、市町村と連携してメガソーラーマッチング窓口を設置しました。
窓口においては、ホームページに候補地一覧表を掲載するだけでなく、候補地選定にあたっての相談窓口、事業実施にあたり必要となる各種法令の担当窓口をあわせて設置し、県市町村が連携して積極的にPRしていきます。
1 メガソーラー候補地
(1)県営富士見高原産業団地においてメガソーラー事業を実施する事業
者を募集します。
長野県では、平成24年を「信州自然エネルギー元年」として、自然エネルギー源を活用した地域産業の育成や地域づくりの推進に取り組んでいます。
このような中、次世代産業分野である「環境・エネルギー」産業の集積を図るとともに、自然エネルギーの普及モデルとするため、県営富士見高原産業団地において、メガソーラー事業を実施する事業者を募集します。
くわしくは、「長野県産業立地ガイド(http://www.nagano-ritti-navi.jp/news/2012/05/435.php)」をご覧下さい。
(2)長野県内でメガソーラーの事業を検討する事業者の皆様を広く募集するため、候
補地を公開します。(5月 7日現在)
※候補地の情報は定期的に更新します。
■ 県内におけるメガソーラー候補地一覧 (PDF形式)
留意事項
① 実際の設置にあたっては、各関係法令上の許可等を必要とする場合があります。
② 送電線との距離については中部電力が保有する22kV以上の送電線へ接続する場合の
距離を机上で検討したものです。
③ 実際の電力系統への接続にあたっては、その時点の系統の状況等諸条件により、上
記の結果から変更となる場合があります。
④ 電力系統との接続にあたっては、事前に電力会社との協議が必要です。
⑤ 標準的な受電電圧(中部電力:系統アクセス指針等による)
・2,000kW未満:6.6kV 2,000kW以上10,000kW未満:22kVまたは33kV
10,000kW以上50,000kW未満:77kV 50,000kW以上:154kV
・発電者の個別の受電電圧は、上記の標準的な電圧を目安にして、経済性、既設流通設
備の状況および発電者の特別な事情などを考慮し、個別に選定することになります。
2 問い合わせ状況
メガソーラーマッチング窓口設置以降、民間事業者から市町村への問い合わせ状況を掲載しています。(平成23年12月1日現在)
今後、メガソーラーの普及を一層進めるため、候補地情報等を順次更新していく予定です。
全市町村問い合わせ件数: 合計 39件
(内訳) 全般的問い合わせ:35件 現地調査依頼等:4件
県外業者:30件 県内業者:9件
※詳細については下記ファイルをご参照ください。
メガソーラーマッチング窓口問い合わせ状況(PDF形式)
3 メガソーラーマッチング窓口
メガソーラー設置に当たっての法令上の手続きや規制に関するお問い合わせ先。
(1)長野県窓口
①長野県内におけるメガソーラー事業に係る全般的相談窓口
(候補地、地域の自然エネルギーの取組等の情報提供等)
②法令別窓口
メガソーラー設置に当たっての法令上の手続きや規制に関するお問い合わせ先
■ 長野県問い合わせ窓口 (PDF形式)
留意事項
市町村候補地ごとの個別具体的な詳細や土地所有者との交渉等については、
各市町村のメガソーラー担当窓口等にお問い合わせいただく必要があります。
(2)市町村別 メガソーラー相談窓口および法令担当窓口
各市町村ごとの窓口を公開します。(PDF形式)
※ 地方事務所所管10地域ごとに表示しています。
① 【佐久地域】 (小諸市、佐久市、佐久穂町、南牧村、南相木村、立科町)
② 【上小地域】 (上田市、東御市、長和町)
③ 【諏訪地域】 (岡谷市、諏訪市、茅野市、富士見町、原村)
④ 【上伊那地域】 (伊那市、駒ヶ根市、辰野町、箕輪町、飯島町 、南箕輪村)
⑤ 【飯伊地域】 (松川町、高森町、阿南町、天龍村、喬木村、大鹿村)
⑥ 【木曽地域】 (南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村)
⑦ 【松本地域】 (塩尻市)
⑧ 【大北地域】 (大町市、松川村、白馬村)
⑨ 【長野地域】 (須坂市、千曲市、小布施町、高山村、小川村)
⑩ 【北信地域】 (中野市、飯山市、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村)
4 今後のメガソーラーに係る取組
県、市町村とメガソーラー事業者との間で 、地域づくりや県内の産業振興に資す
る全国的なモデルとなる協定を締結するよう、市町村とともに検討していきます。
お問い合わせ先
このページに関するご質問及びご意見は、環境部温暖化対策課までメールもしくは下記にご連絡ください。
温暖化対策課 電話:026-235-7179 / Fax:026-235-7491
詳しくはここから
iPhoneからの投稿
↧
長野県メガソーラーマッチング窓口について
↧