Quantcast
Channel: 七転び八起きの爺さん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

大前研一、任天堂には、産業の突然死を乗り切る戦略が必要

$
0
0

時代がかわったんだなあ。

大前研一
 任天堂には、産業の突然死を乗り切る戦略が必要
 -------------------------------------------------------------

 任天堂が26日に発表した2012年3月期連結決算は、売上高が前期比36.2%減の
6476億円、純損益は432億円の赤字に転落したとのことです。

 任天堂の赤字というのは私も記憶がなかったので、あらためて
 調べて見たところ、赤字は1981年に連結業績を公表するようになって
 初めてとのことでした。

 私がマッキンゼーに入社した当時から、すでに任天堂は「超優良会社」
 として認知されていて、日経ビジネスなどでも特集されることが
 多かったことを覚えています。

 その任天堂が赤字に転落しました。

 業績推移を見てみると、2007年までは多少の上下を繰り返しながら
 一定の売上高を保って推移していました。

 ゲーム会社というのは、ゲームがヒットするか否かによって業績が変動
 してしまうので、売上高がある程度「波状」になるのは致し方ありません。

 そして2008年を迎え、「DS」と「Wii」という超ヒット商品が登場し、
 売上高は一気に3倍近くまで跳ね上がり、同時に利益も積み上がりました。

 この売上と利益に連動するように固定費が増加してしまった、
 というのが今回の赤字を生んだ原因だと思います。

 売上高が大きく減少したとは言っても2007年以前よりも高い水準ですから、
 6年前と同じ固定費の構造であれば今の売上高でも「黒字」だったのです。

 DSとWiiによる好業績が未来永劫続くと錯覚してしまったということでしょう。
 これが経営の難しいところであり、恐ろしいところでもあると私は思います。

 「コンソール型」から「スマホ型」への変化の中で、
 「産業の突然死」という状況が生まれ、任天堂はそこに巻き込まれた形です。

 任天堂の岩田社長は「Wiiの次世代機は3次元対応」などと発表していますが、
 この対策は「コンソール型」として一発ヒットを狙うという従来型の
 ものですから、上手くいくのかどうか私には疑問です。

 「スマホ型」という構造変化への対策が必要ではないかと感じます。

 スマートフォンのゲーム機能はかなりパワフルになってきています。
 携帯電話に搭載された「カメラ機能」を思い起こしてしまいます。

 当初は大した機能ではなかったものが、最近では画質が上がり、
 さらには動画まで撮影できるほど機能がパワーアップしています。

 任天堂はスマートフォンのゲームの機能についてもう少し真剣に
 分析しないと、このまま「コンソール型」の没落とともに
 這い上がれないかも知れません。

 日本を代表する優良会社だけに非常に惜しいと感じます。

 「2次元でダメなら3次元」ではなく、もう少し大局的に状況を分析し、
 次なる一手を打ってもらいたいと思います。


大前研一メールマガジンより
★大前研一のHPはこちら
  ⇒ http://vil.forcast.jp/c/apsJajxZc16TdCal





iPhoneからの投稿


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Trending Articles