Quantcast
Channel: 七転び八起きの爺さん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

BCPマニュアル | 災害に備えよう!みんなで取り組むBCP(事業継続計画)マニュアル(第1版)

$
0
0

東京商工会議所、BCPマニュアル | 災害に備えよう!みんなで取り組むBCP(事業継続計画)マニュアル(第1版)

詳しくはここから

災害に備えよう!みんなで取組むBCP(事業継続計画)マニュアル(第1版)
<東京版「中小企業BCPステップアップ・ガイド」>
このマニュアルは、NPO法人事業継続推進機構が開発した事業継続を普及していくためのツールを、東京商工会議所の会員企業向けにカスタマイズしたものです。
中小企業の方々がBCP(事業継続計画)を策定されることを想定し、災害・事故等に備えた事業継続計画(BCP)の作成・運用に向けた取組みを、わかりやすく3部に分けてステップを示したものです。
<第1部>事業継続(BCP)の基礎になる防火対策を実施していく
<第2部>重要業務を認識して簡略BCPを策定する
<第3部>そして、本格的なBCPに向けて進む
中小企業の皆様には、まず第1部を実施していただき、社内の定着ができてから、第2部に進んでいただくことで十分効果があると考えています。事業継続計画は、経営者や一部の幹部がとりあえず作るのでは期待される効果は実現しません。大切なことは、各部署のトップから個々の社員までが、災害や事故にあっても重要業務は継続させようという意識をもち、各自が役割を認識して、平時にそして万一の災害時にそれを果たせることです。そのためには、全社的に策定を行い、社内に取組みが定着して「無理なく続いている」ことが不可欠です。事業継続という経営マネジメントを社内に浸透させる気持ちで、一歩一歩、着実に進んでください。取引先や利害関係者も、定着した事業継続の取り組みを評価するのです。
本ガイドの特徴は、次のとおりです。
取引先が事業継続のために貴社に要請しそうな事項をステップの順序としています。
コストがさほどかからず、多大な準備作業がかからないものを先にしています。
ステップごとに必要性を示し、納得して進めるようにしています。
途中で取組みが停滞しても、進んだ分は役に立つよう工夫しています。
政府のガイドラインや指針とは順序が違いますが、それに沿った内容となっています。
マニュアルご活用にあたっての解説(PDF形式210KB)
第1部 BCPの基礎になる防災対策の実施(PDF形式485KB)
ステップ1
事業継続計画(BCP)とは何か
ステップ2
貴社が直面する災害・事故リスクは何か
ステップ3
緊急時の代替連絡拠点の確保と情報発信・情報共有
ステップ4
緊急時の対応体制と指揮命令系統
ステップ5
緊急時の安否確認と社内緊急連絡網
ステップ6
避難、二次災害防止、備蓄など既存の対策の改善
ステップ7
重要な情報のバックアップ(データ、重要文書・図面など)
ステップ8
建物の耐震性の概略把握と多大な投資を要しない地震対策
第1部のまとめ~内容更新の確認と訓練・見直しの勧め
第2部 重要業務を認識して簡略BCPを策定する(PDF形式379KB)
ステップ9
自社の重要業務とBCPの特徴の把握
ステップ10
簡易手法による目標復旧時間
ステップ11
基本方針と策定体制
ステップ12
リスクの評価と被害の想定
ステップ13
重要業務の継続の制約となる要素・資源の把握
ステップ14
キーパーソンの代理が確保できる体制
ステップ15
重要業務に必要な部品・材料、サービス等の代替調達
ステップ16
情報・通信システムの途絶リスクの把握と対策
ステップ17
拠点、設備その他資源の代替性の確保の検討
ステップ18
地域との協調・地域貢献
第2部のまとめ~内容更新の確認と、訓練・見直しの勧め
第3部 本格的な事業継続計画(BCP)に向けて(PDF形式318KB)
ステップ19
分析を踏まえた目標復旧時間の経営判断
ステップ20
災害時の財務的な安定性の検討・改善
ステップ21
投資を含む本格的な対策戦略の立案と実施
ステップ22
地域貢献に関する協定、共助・相互扶助
ステップ23
BCPの運用と周知・定着
ステップ24
BCPの訓練と見直し
BCP策定自己評価チェックリスト(PDF形式323KB)
貴社の策定したBCPが十分なものであるか、チェックリストで確認を行ってみてください。





iPhoneからの投稿


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2496

Trending Articles